



正しい知識を
磨いてつたえる。
生命保険は、
社会のために。

生命保険制度は、国民の安心な生活設計に重要な役割を果たす公益性をもつ制度。
『JAIFA』は、生命保険会社の枠を越えて、
各社の生命保険営業職員が集まり、お互いに研鑽しながら、
正しい知識を消費者の皆様に伝えると同時に、
広く社会に貢献するための活動をしています。




活動紹介動画

Pick UP
NEWS
-
2022.05.01 PresentPresent 2022年5月号分を更新しました!
-
2022.04.01 PresentJAIFA学習帖のログイン方法が変わります!
-
2022.04.01 PresentPresent 2022年4月号分を更新しました!

Event &
Seminar
イベント・セミナー情報
甲信越
北陸
-
令和4年7月14日(木)千葉県協会主催 オンライン セミナー
千葉県協会 春夏のオンライン研修会
コミュニケーション力をアップさせる笑顔の効果
-
令和4年7月14日(木)千葉県協会主催 オンライン セミナー
千葉県協会 春夏のオンライン研修会
コミュニケーション力をアップさせる笑顔の効果
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
-
令和4年7月14日(木)千葉県協会主催 オンライン セミナー
千葉県協会 春夏のオンライン研修会
コミュニケーション力をアップさせる笑顔の効果
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
知りたい!生命保険
公益社団法人としての立場から、一般国民の皆様に生命保険の知識と理解をより深めて頂くことができますよう、「主な生命保険の種類」「生命保険の基礎知識」「社会保障制度の基礎知識」などの情報をお届けするツールとして公開しています。ぜひご活用ください!!

Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
JAIFAが会員と一般の皆様に贈る、
自己改革の取組をお手伝いし、応援する広報誌「Present」。
保険や税金のことはもちろん、暮らしや文化、占いまで盛りだくさん。
広くご覧いただけるよう、Web連載として公開スタート!


自然界の森羅万象を九つの気に分類している九性気学。人は、生まれたときの「気」によって、九つの性に分けられます。 「気」は生まれ年ごとにより違い、それによって「本命性」が決まります。運勢に影響を与える本命性を知って、あなたの潜在力を活かしませんか?
-
2022年5月号掲載
任意継続か国保か —— 退職後の医療保険
近く65歳になり、長年勤めてきた会社を退職します。退職後も現在加入している健康保険に引き続き2年間は加入できると聞きました。国民健康保険に入るという選択肢もあるとのことですが、どちらのほうがいいのでしょうか。どちらが保険…
全文を読む -
2022年5月号掲載
「賃上げ促進」 —— 残念な税制
所得拡大促進税制 —— いわゆる賃上げ税制が令和4年度税制改正で拡充された。企業は給与支給額を増やせば従来以上に税金が安くなる。ただし、その恩恵を受けられる企業は限られる。その理由は、賃上げ税制の「税…
全文を読む -
2022年5月号掲載
退院後は苦労しましたが、家族と仲間のおかげで幸せな日々を送っています
お客様プロフィールSさま(46歳 会社員) 妻(44歳 自営業) 長女(15歳 高校1年生)心配する周りに笑顔の気遣い今回ご登場いただくお客様は、秋田県在住のSさまです。Sさまは9年前、37歳のときに、職場の事故で右腕を…
全文を読む -
2022年5月号掲載
60歳でiDeCoに加入。短期間では意味がない?
所得控除や最長15年非課税のメリットは60歳からでも生かせる老後の「自分年金」を作るお得な制度として話題のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)。これは自分で出した掛金を、定期預金や保険・投資信託といった形で運用し、6…
全文を読む -
2022年5月号掲載
『生命保険を通して見えた家族への思い』
優秀賞東京都 東京大学教育学部附属中等教育学校一学年 笹川 遙琉(ささがわ はる)十五年前、父が母の実家に結婚の申し込みに行った。緊張している父に祖母が告げた第一声、それこそがまさに「あなた生命保険には入っているの?」だ…
全文を読む -
2022年5月号掲載
仕事に趣味に活用しよう!「オンライン学習」
人生100年時代を迎え、長い人生をいきいきと過ごすためには、学び続けることが大切といわれます。新しいことを始めるのに遅いということはありません。今回は、場所を選ばず学びが実現するオンライン学習についてです。オンライン学習…
全文を読む