



正しい知識を
磨いてつたえる。
生命保険は、
社会のために。

生命保険制度は、国民の安心な生活設計に重要な役割を果たす公益性をもつ制度。
『JAIFA』は、生命保険会社の枠を越えて、
各社の生命保険営業職員が集まり、お互いに研鑽しながら、
正しい知識を消費者の皆様に伝えると同時に、
広く社会に貢献するための活動をしています。




活動紹介動画

Pick UP
NEWS
-
2023.06.05本部事務局のFAXにつきまして 修理完了しました
-
2023.06.01 PresentPresent 2023年6月号分を更新しました!
-
2023.05.19本部事務局のFAXにつきまして

Event &
Seminar
イベント・セミナー情報
甲信越
北陸
-
令和5年7月12日(水)JAIFA大阪協会主催 セミナー
第21回JAIFAラウンジ
リベンジJAIFAラウンジ /前回も大絶賛だったバズセッション
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
-
令和5年7月12日(水)JAIFA大阪協会主催 セミナー
第21回JAIFAラウンジ
リベンジJAIFAラウンジ /前回も大絶賛だったバズセッション
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
- 現時点でイベント・セミナーの開催予定はありません。
知りたい!生命保険
公益社団法人としての立場から、一般国民の皆様に生命保険の知識と理解をより深めて頂くことができますよう、「主な生命保険の種類」「生命保険の基礎知識」「社会保障制度の基礎知識」などの情報をお届けするツールとして公開しています。ぜひご活用ください!!

Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
JAIFAが会員と一般の皆様に贈る、
自己改革の取組をお手伝いし、応援する広報誌「Present」。
保険や税金のことはもちろん、暮らしや文化、占いまで盛りだくさん。
広くご覧いただけるよう、Web連載として公開スタート!


自然界の森羅万象を九つの気に分類している九性気学。人は、生まれたときの「気」によって、九つの性に分けられます。 「気」は生まれ年ごとにより違い、それによって「本命性」が決まります。運勢に影響を与える本命性を知って、あなたの潜在力を活かしませんか?
-
2023年6月号掲載
生死混合型保険でリスクに備える
優秀賞山口県 宇部フロンティア大学付属中学校二学年 白石 悠森(しらいし ゆうしん)一昨年の夏のことだ、父方の祖母が亡くなって十年が経ったとき、父が「おばあちゃんからの仕送りが終わったよ」と言った。「亡くなった祖母からの…
全文を読む -
2023年6月号掲載
“おもてなし”に宿る日本人独特の感性とは?
日本人の礼儀正しさや親切心は、しばしば海外でも話題になります。「おもてなし」という言葉に代表される、他者を思いやる日本人の感性などについて見ていきましょう。日本人が持っている感性が海外から評価される 2011年3月11日…
全文を読む -
2023年6月号掲載
「年金制度は 大丈夫か?」にどう答えるか
お客さまから「日本の年金制度はそのうち破綻してしまうのではないですか、どう思いますか」としばしば聞かれ、どう答えたらいいか悩んでいます。いい加減に答えると、この人は年金制度のことをよくわかっていないのだなと思われてしまい…
全文を読む -
2023年6月号掲載
NISA、新制度に衣替えへ
2024年からNISA制度が抜本的に変更される。非課税とされる期間が無期限とされるなど、これまで指摘されていた欠点が解消し、使い勝手が劇的に向上する。問題だった「期限」Aこの欄では3回にわたってNISAについて説明したけ…
全文を読む -
2023年6月号掲載
在宅勤務中の夫との突然の別れ。生命保険のおかげでやっと前に進めるようになりました
お客様プロフィール夫(享年49歳) Kさま(47歳 パート勤務)長女(13歳 中学1年生)長男(10歳 小学4年生)仕事のストレスで酒量が増えていった夫今回ご登場いただくお客様は、東京都在住のKさまです。Kさまのご主人は…
全文を読む -
2023年6月号掲載
10万円もらえる自治体も!子育て支援制度を活用しよう
国・都道府県・市区町村のさまざまな支援1973年(昭和48年)には約209万人の赤ちゃんが生まれていた日本。しかし以後約50年、出生数はほぼ一貫して右肩下がりです。2022年に生まれた子どもの数(速報)ははじめて80万人…
全文を読む