公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会 Japan Association of Insurance and Financial Advisors

JAIFA公式LINE

公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会 Japan Association of Insurance and Financial Advisors

About JAIFA 本年度の事業

このページを
みんなにお知らせする

JAIFAの本年度の事業は以下の通りです。

はじめに

人生100年時代を迎え、平均寿命の伸長とライフスタイル・働き方が多様化し、国民を取り巻く環境は多様化している。これに伴い、生活保障のニーズも多様化しているためこのようなニーズに応えるため生命保険は進化を続けている。
また、今後、更なる少子高齢化の進展が見込まれる中、老後の生活資金の確保は重要な課題であり、「老後保障」の重要性は一層高まっている。更に、「介護医療保障」については、平均寿命と健康寿命の差が大きくなる中、今まで以上に備えが必要となっている。
国民が安定した生活を送るためには、一層国民一人ひとりのニーズにあった生活保障を国民の自助努力を促していくことが我々営業職員の使命であると考える。

令和2事業年度に続き、令和3事業年度も、新型コロナウイルス感染症拡大の影響の中、本部・9ブロック・54地方協会は、事業計画の遂行に取り組んできた。
今年、創立60周年、名称変更20周年、公益社団法人移行認定10周年という「トリプルアニバーサリーイヤー」を迎えた。本年度は、JAIFA創立時に立ち返り公益の立場から我々の事業活動を推進していく必要がある。そのためには、全ての会員が、JAIFAの事業活動すべてにわたって、『 Step up to the next stage 』を目指す1年としたい。

基本方針

1.創立60周年の飛躍と発展

JAIFAは昭和37年に協会が発足してから60周年を迎える。また、協会名称を変更してから20周年、公益社団法人移行認定から10周年という「トリプルアニバーサリー」としての事業年度となる。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続く厳しい状況の下でも、JAIFAの大いなる飛躍と発展に向けて本部・9ブロック・54地方協会が公益法人としての役割を果たし、会員一人ひとりが目的に資するよう活動する。

2.ITの活用と促進

JAIFAホームページについては昨年度大幅にリニューアルするとともに、学習帖の活用拡大にも力を傾注してきた。会員の研鑽はもとより、一般消費者の方に向けた情報拡大にも資するように内容を見直している。学習帖の活用を通じて生命保険事業の社会的理解を高め一層の公益に資することができるよう展開させていく。

3.永続的社会貢献活動への取り組み

社会貢献活動では、創立60周年迎えた中で、「愛のドリーム募金」「ハートフルファンデーション」の活動に、「いま、私たちが出来ること」の思いを込めて社会貢献事業を推進していく。

4.一般消費者の事業参加促進

一般消費者の方々に対しては、生命保険が自身や家族の生活を守る大切な役割を担っていることを理解していただけるよう、「講演会」「研修会」「セミナー」の実施を通じて、生命保険商品をはじめとする金融商品の正しい知識や活用が普及するように取組んでいく。

5.会員増強と組織強化

組織強化施策については、会員間の情報交換の仕組みを強化することや、本部と会社代表とのコミュニケーションを密にしながら生命保険会社ごとの現状を判断しつつ強化へ向けた支援が得られるようしていく。また、会費は本社控除による徴収システム、口座振替による納入を推進し利便性が図れるようにしていく。

このページを
みんなにお知らせする

JAIFAに入会したい方へ

JAIFAの会員制度についてや入会方法についてご案内しております。
メールフォームでの入会も可能です。