Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
New update! 新しい更新記事
-
2021年11月号掲載
『お好み焼き』
日常生活に定着した国民食や定番料理の歴史を探る「ごちそうの歴史」。9月号でご紹介した「天ぷら」に続いて今回取り上げるのは「お好み焼き」。大阪の粉もの文化の代表格ですが、じつは東京生まれ。大阪風、広島風の違いの秘密も探りま…
全文を読む -
2021年11月号掲載
すでにある、相続税と贈与税の「一体化」
生前贈与による相続税対策は封じ込められるのか。先月号で取り上げたとおり、相続税と贈与税の一体化が検討されているという。その内容はまだ明らかではないが、じつは「一体化」の仕組みはすでにある。死亡前3年以内の贈与は"無効"A…
全文を読む -
2021年11月号掲載
2022年に大きな制度改正 iDeCo3つの変更点
お得なiDeCoがますます使いやすくなる!iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を支払って資金を運用し、その成果を公的年金にプラスして、60歳以降に受け取ることができる制度です。掛金を拠出することで所得税・住民税…
全文を読む -
2021年11月号掲載
できていることに目を向ける
過ごしやすい季節が続いていますね。いかがお過ごしですか♥今回は、毎日を笑顔で過ごすために意識したい心の持ち方についてです。日々の中で誰でも感情に左右されることはありますが、ものごとがスムーズにいっているときとそうでないと…
全文を読む -
2021年11月号掲載
「妊娠悪阻(にんしんおそ)」の入院で生命保険の大切さを実感。新たに健康還付金が給付されるがん保険に加入
お客様プロフィール夫(43歳 会社員) Aさま(38歳 専業主婦) 長男(16歳 高校生) 長女(生後3ヵ月)16年ぶりに待望の妊娠 入院を乗り越えて無事出産今回ご登場いただくお客様は、大阪府在住のAさまです。Aさまは、…
全文を読む -
2021年11月号掲載
生命保険の大切さ
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第58回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等滋賀県 大津市立瀬田中学校一学年 細川 知希…
全文を読む -
2021年11月号掲載
自営業者に遺族年金はない!?
先月号の本欄で遺族年金が取り上げられていましたが、そこで説明されている年金額は、会社員で厚生年金に入っている人のケースでした。私は自営業で厚生年金には加入していません。国民年金の保険料はきちんと払っていますが、すでに子ど…
全文を読む -
2021年11月号掲載
最近よく聞く“サブスク”って何?
所有から利用へと、消費者マインドの変化により「サブスクリプション」と呼ばれるサービスが増えています。言葉自体は、聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。ただ、その内容や種類、使い方などについてはよくわからないという…
全文を読む -
2021年10月号掲載
見えないお金
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第58回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等富山県 射水市立射北中学校一学年 佐村木 百…
全文を読む -
2021年10月号掲載
本当に大切なことを意識する
秋の空は高くて広くて私たちの心を押し上げてくれるエネルギーを感じますね。さて、あらゆる分野でリモート化が進みAIの活躍が私たちの生活スタイルをますます変えていきます。便利さを感じる半面でコミュニケーションの取り方に戸惑う…
全文を読む -
2021年10月号掲載
毎週の目標を達成するために どのように活動するか みんなの笑顔のために 契約は毎日の活動の積み重ね
入社当初から仕事、家事育児、看護に追われる日々を過ごされていた清山さん。時間が限られている中で、毎週の目標を達成するためにどうすべきか。目標と自分が使える時間を意識しながら日々の活動のサイクルを作りました。家族の看護を通…
全文を読む -
2021年10月号掲載
遺族年金はいくら受給できる?
30代の会社員(男性)です。もし私に万一のことがあった場合、遺族年金はいくらくらい受給できるのでしょうか。毎年送られてくる「ねんきん定期便」に、将来の老齢年金の見込み額が出ていますが、老齢年金と同じくらいなのでしょうか?…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2025年5月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年4月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年3月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年2月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード