
思わず伝えたくなる!お金にまつわるエトセトラ
記事一覧
-
2022年7月号掲載
最大2万円分のマイナポイント申込を忘れずに!
マイナンバーカードの取得と3つの申込が必要マイナンバーカードを取得した人がもらえるマイナポイント。2022年1月から、第2弾がスタートしています。マイナポイント第1弾では、マイナンバーカードを取得し、所定のキャッシュレス…
全文を読む -
2022年6月号掲載
日本全国で約1400億円分ものポイント・マイルが失効している?
ポイントの有効活用で大切なのは「使うサービスを絞ること」買い物などの際にもらえるポイントや飛行機のマイルを「まったく持っていない」という人はいないのではないでしょうか。次回以降の割引にも使えるお得なサービスですが、ずっと…
全文を読む -
2022年5月号掲載
60歳でiDeCoに加入。短期間では意味がない?
所得控除や最長15年非課税のメリットは60歳からでも生かせる老後の「自分年金」を作るお得な制度として話題のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)。これは自分で出した掛金を、定期預金や保険・投資信託といった形で運用し、6…
全文を読む -
2022年4月号掲載
成人年齢が18歳に引き下げ お金の面ではどんなことが変わる?
スマホも自分で契約できるようになる民法の改正により、2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。今後は高校生であっても、18歳になれば大人の仲間入りを果たすようになります。お金の面でも、18歳成人に変…
全文を読む -
2022年3月号掲載
郵便貯金が引き出せない!?預けっぱなしに要注意
20年2カ月が経過すると引き出せなくなる郵便貯金昔預けて引き出さず、そのまま放置している郵便貯金、ありませんか?もし該当するものがあるなら要注意です。今後、お金が引き出せなくなる可能性があるからです。郵便貯金とは、200…
全文を読む -
2022年2月号掲載
株主へのプレゼント 株主優待を手に入れるには?
権利付き最終日までに株を買って持っておこう株式投資で得られる利益には、購入した株の値上がり益、株主に支払われる配当金、そして株主優待の三つがあります。株主優待は、企業が自社の製品やサービスなどを株主にプレゼントしてくれる…
全文を読む -
2022年1月号掲載
普通預金金利が200倍に!? 銀行の金利アップサービス3選
銀行の利用状況やグループ企業のサービス連携で金利アップ大手銀行の普通預金金利が、年0.001%(以下、金利・利息の金額は全て税引前で記載)という水準で推移しています。これは100万円を1年間預けても、1年で10円しか利息…
全文を読む -
2021年12月号掲載
年金を運用するGPIFは どのくらい収益を上げている?
個人でも投資信託で手軽に運用方法をマネできる日本の公的年金制度には、国民年金と厚生年金の二種類があります。いずれも保険料を納めることで、原則65歳から老齢年金を受け取れます。この保険料のうち、年金の支払いに充てられなかっ…
全文を読む -
2021年11月号掲載
2022年に大きな制度改正 iDeCo3つの変更点
お得なiDeCoがますます使いやすくなる!iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を支払って資金を運用し、その成果を公的年金にプラスして、60歳以降に受け取ることができる制度です。掛金を拠出することで所得税・住民税…
全文を読む -
2021年10月号掲載
年金の繰上げ受給 4つのデメリット
2022年度から減額幅が縮小 それでも繰上げ受給は慎重に私たちが老後に受け取る老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給開始時期は、原則として65歳からですが、希望すれば65歳より早く受け取ることもできます。これを年金の「繰上げ受…
全文を読む -
2021年9月号掲載
つみたてNISAの利用者が300万人突破
早く始めて長く続けるのがおすすめ2018年にスタートした「つみたてNISA」の利用者が年々増えています。金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」によると、2020年末時点の口座開設数は約302万口座(前年末比約1…
全文を読む -
2021年8月号掲載
最近話題のFIREって、いったいなに?
自分らしい生き方を目指す早期リタイア近頃、さまざまなメディアで「FIRE」という言葉が取り上げられ、話題になっています。FIREとは、「Financial Independence」(経済的な自立)と「Retire Ea…
全文を読む -
2021年7月号掲載
少額で気軽に!スマホ証券で株式投資
投資初心者にうれしいメリットがたくさんスマホ(スマートフォン)で株式投資ができる「スマホ証券」のサービスが続々登場しています。これまでも、スマホで株式投資をすることはできましたが、それはあくまで通常の株式投資がスマホでも…
全文を読む -
2021年6月号掲載
住宅ローンを組むなら2021年中が狙い目?
「1%控除」も見直される見通し住宅ローン控除は、一定条件を満たしたマイホームを購入・リフォームするために住宅ローンを借りると、所得税や住民税といった税金が控除される制度です。確定申告で手続きすると、住宅ローンの年末残高の…
全文を読む -
2021年5月号掲載
マイナンバーカードが保険証の代わりになる!
ますます高まるカードの重要性2021年3月から、全国の医療機関や薬局で順次、マイナンバーカードを保険証として使えるようになっています。使い方はとても簡単。マイナンバーカードを医療機関や薬局にある顔認証カメラ付きのカードリ…
全文を読む -
2021年4月号掲載
年金手帳が廃止へ… 今後はどう管理される?
マイナンバーによって変わる年金手続き20歳になると誰もが手にする年金手帳。これが2022年(令和4年)4月から廃止されることになりました。国民年金の制度がスタートしたのは1961年(昭和36年)のこと。国民年金の資格を得…
全文を読む -
2021年3月号掲載
ポイント・マイルは相続できる?
ポイントとマイルの扱いの違いに注意さまざまな店舗での買い物やネットショッピングで貯まるポイント。今や多くの人がポイントサービスを利用しており、なかには何万ものポイントを貯めている人もいるでしょう。でも、もしポイントの持ち…
全文を読む -
2021年2月号掲載
宝くじの当せん金に税金がかかるケースとは?
当せんした本人以外への分配に注意!誰もが一度は一攫千金を夢見る宝くじ。近年は当せん金額もアップしています。2020年の年末ジャンボ宝くじは、1等前後賞合わせて10億円でした。サッカーの試合結果をランダムで当てるMEGA …
全文を読む -
2021年1月号掲載
使わないクレジットカードに要注意
カード放置の「思わぬリスク」にご用心皆さんのお手元に、あまり使っていないクレジットカードはありませんか? 作った経緯は人それぞれだと思いますが、誰しも1枚や2枚は持っているのではないでしょうか。しかし、そのようなカードを…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2022年7月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2022年6月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2022年5月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2022年4月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード