
ゼロから学ぶ税金講座
記事一覧
-
2022年7月号掲載
損益通算できるかできないか
先月(2022年6月)号で、不動産投資で赤字が出た場合、税金の計算上、そのマイナスが給与のプラスと相殺でき、結果として所得が減り、税金が少なくなることを説明した。この損益通算の仕組みは他の損失にも適用されるのか。「内部通…
全文を読む -
2022年6月号掲載
節税を支える損益 通算という仕組み
アパート経営やマンション賃貸などによる節税は広く知られている。なぜ不動産投資により税金が少なくなるのか。その理由は損益通算と減価償却という所得税の仕組みにある。不動産投資で税金が減るのは……Aアパートを建築したり、ワンル…
全文を読む -
2022年5月号掲載
「賃上げ促進」 —— 残念な税制
所得拡大促進税制 —— いわゆる賃上げ税制が令和4年度税制改正で拡充された。企業は給与支給額を増やせば従来以上に税金が安くなる。ただし、その恩恵を受けられる企業は限られる。その理由は、賃上げ税制の「税…
全文を読む -
2022年4月号掲載
「18歳成人」で変わること
4月1日に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた。これにより、税金においては「20歳以上」あるいは「20歳未満」に限って適用されていた特例などの取扱いが変わった。相続時精算課税制度の適用拡大A成人年齢を20歳から18…
全文を読む -
2022年3月号掲載
生前贈与規制は見送り― 令和4年度税制改正
令和4年度税制改正の内容が明らかになった。個人に関するものでは、2021年12月末で期限切れになっていた「住宅取得等資金の贈与の非課税」と「住宅ローン控除」が延長される。ただし、限度額が縮小されるなど、恩恵は小さくなる。…
全文を読む -
2022年2月号掲載
贈与税額ゼロでも申告が必要!?
何回かにわたり贈与税について説明してきたが、今回はその仕上げとして贈与税の申告について。折しも税務申告の季節を迎えているが、贈与税は税額がゼロであっても申告が必要なケースがある税務署が贈与額を把握A贈与税は、贈与を受けた…
全文を読む -
2022年1月号掲載
生前贈与加算を確実に回避する方法
今回も引き続き生前贈与加算について。暦年課税による死亡前3年以内の贈与であっても、生前贈与加算を避ける —— すなわち、贈与により相続税計算上の相続財産を確実に減らす方法がある。ひとつは贈与税の非課税…
全文を読む -
2021年12月号掲載
「生前贈与加算」のからくりと相続税対策
生前贈与加算 —— 贈与した財産の価額を相続税の計算時に相続財産に加えて計算する仕組み —— により、死亡前3年以内の贈与は相続税対策にならない、そう前回説明した(2021年11月…
全文を読む -
2021年11月号掲載
すでにある、相続税と贈与税の「一体化」
生前贈与による相続税対策は封じ込められるのか。先月号で取り上げたとおり、相続税と贈与税の一体化が検討されているという。その内容はまだ明らかではないが、じつは「一体化」の仕組みはすでにある。死亡前3年以内の贈与は"無効"A…
全文を読む -
2021年10月号掲載
相続税対策の 王道に暗雲!?
時間をかけて少しずつ子や孫に贈与することで相続財産を確実に減らす —— 生前贈与は相続税対策の王道ともいえる方法だ。ただ、相続税と贈与税の一体化が検討されていて、その先行き…
全文を読む -
2021年9月号掲載
相続税が確実にゼロですむ究極の相続
「配偶者の税額軽減」――相続の際、配偶者が負担する相続税はこの措置により大きく減じられる。他の相続人に税負担が生じても、配偶者の納めるべき相続税はゼロで済むケースも少なくない。もし、相続人が配偶者一人だけなら……。2分の…
全文を読む -
2021年8月号掲載
孫が死亡保険金を受け取った場合
相続税の計算上、死亡保険金の一部が非課税となることは広く知られている。ただし、この規定が適用されないケースがあることはあまり知られていない。その代表的な例は、孫が保険金を受け取った場合である。孫を受取人にすることは避ける…
全文を読む -
2021年7月号掲載
厳しくなった教育資金贈与の特例
人生の三大資金は、老後、住宅、教育。先月号で取り上げた住宅資金だけでなく、教育資金にも贈与税の特例があり、最大1500万円が非課税になる。ただ、相続税対策として使われることもあり、資産家優遇の批判を受けて、税制改正により…
全文を読む -
2021年6月号掲載
住宅購入資金の贈与
省エネ住宅はプラス500万円Aマイホームを取得するときには、ほとんどの人が自己資金だけでは間に合わないので住宅ローンを組むが、親から資金援助を受けるというケースも少なくない。つまり、親から贈与を受けるということになるけど…
全文を読む -
2021年5月号掲載
優遇される退職金(後編)
転職は不利B前回の話では、退職金は給与と比べて、税金面で非常に優遇されているということでした。なぜ、退職金が優遇されているのですか。A退職金の性格を考えると、給与と同じように課税するのは厳しすぎるのではないか、と考えられ…
全文を読む -
2021年4月号掲載
優遇される退職金(前編)
多額の控除と「2分の1」A今回は退職金を取り上げよう。退職金にも所得税や住民税がかかるけれど、給与にかかる税金と比べ、退職金にかかる税金は極めて少なく抑えられている。退職金は課税上非常に優遇されているんだ。B税率が低くな…
全文を読む -
2021年3月号掲載
続く相続ブーム
増税で申告倍増A前にもこの欄で取り上げたことがあるけれど、2015年1月に相続税が増税され、2015年の相続税の申告数はそれまでより大きく増えた(2017年9月号)。この傾向はそれ以降も続いていて、多くの人が相続税に無関…
全文を読む -
2021年2月号掲載
簡単にできる「医療費控除」
領収書の集計は不要A今回は確定申告に関連して、医療費控除をとりあげるよ。B医療費控除って、支払った医療費が多かった場合に税金が減額されるものですよね。Aそうだよ。1月1日から12月31日までの1年間で、10万円を超える医…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2022年7月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2022年6月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2022年5月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2022年4月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード