Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
New update! 新しい更新記事
-
2022年1月号掲載
普通預金金利が200倍に!? 銀行の金利アップサービス3選
銀行の利用状況やグループ企業のサービス連携で金利アップ大手銀行の普通預金金利が、年0.001%(以下、金利・利息の金額は全て税引前で記載)という水準で推移しています。これは100万円を1年間預けても、1年で10円しか利息…
全文を読む -
2022年1月号掲載
『スーパーおばあちゃん』
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第59回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。文部科学大臣賞愛知県 豊橋市立東部中学校三学年 相澤 賢(あ…
全文を読む -
2022年1月号掲載
生前贈与加算を確実に回避する方法
今回も引き続き生前贈与加算について。暦年課税による死亡前3年以内の贈与であっても、生前贈与加算を避ける —— すなわち、贈与により相続税計算上の相続財産を確実に減らす方法がある。ひとつは贈与税の非課税…
全文を読む -
2022年1月号掲載
『おせち料理』
日本の食文化として定着した食事や定番料理の歴史を探る「ごちそうの歴史」。12月号でご紹介した「蕎麦」に続く今回のテーマは、お正月を賑やかに盛り上げる「おせち料理」。新年を寿(ことほ)ぐ華やかな料理の起源は奈良時代の行事に…
全文を読む -
2022年1月号掲載
8年間闘病していた次男が、夫の後を追うように天国へと旅立ち、とても悲しくて残念です
お客様プロフィール夫(享年79歳) Yさま(76歳 無職) 長男(50歳 会社員) 長女(46歳 会社員) 次男(享年41歳)33歳で重い心臓病を発病した次男今回ご登場いただくお客様は、埼玉県在住のYさまです。2019年…
全文を読む -
2021年12月号掲載
切り替え上手になる習慣の作り方
カレンダーも残り一枚、今年を振り返ったときにどんなことを思い出しますか?誰の中にも頑張った自分、もう少し頑張れたかもしれないと心残りな自分もあるのかもしれませんね。先月号では「心の持ち方」をご紹介しましたが、今回はどんな…
全文を読む -
2021年12月号掲載
大切な人を支えられるようになるために
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第58回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等大分県 中津市立城北中学校二学年 濱野 翔太…
全文を読む -
2021年12月号掲載
『蕎麦』
私たちの生活に根差した国民食や定番料理の歴史を探る「ごちそうの歴史」。11月号でご紹介した「お好み焼き」に続く今回のテーマは原料の名前であり料理名でもある「蕎麦」です。じつは蕎麦と日本人には、米よりも古い付き合いがありま…
全文を読む -
2021年12月号掲載
支給停止は老齢厚生年金だけ
2021年9月号で、「年金がもらえるようになっても働いている場合、給与が多いと年金額が減らされる、また、来年(2022年)4月からはその基準が緩やかになる」と説明されていました。そもそも(基本的な質問ですが)カットの対象…
全文を読む -
2021年12月号掲載
お出かけはMaaSアプリひとつですべて完結!
MaaS(マース)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これまでの”移動“の考え方を覆す、革新的な次世代の交通サービスと言われています。今後、私達の生活に欠かせないサービスになるかもしれないMaaSについて、その内容…
全文を読む -
2021年12月号掲載
年金を運用するGPIFは どのくらい収益を上げている?
個人でも投資信託で手軽に運用方法をマネできる日本の公的年金制度には、国民年金と厚生年金の二種類があります。いずれも保険料を納めることで、原則65歳から老齢年金を受け取れます。この保険料のうち、年金の支払いに充てられなかっ…
全文を読む -
2021年12月号掲載
「生前贈与加算」のからくりと相続税対策
生前贈与加算 —— 贈与した財産の価額を相続税の計算時に相続財産に加えて計算する仕組み —— により、死亡前3年以内の贈与は相続税対策にならない、そう前回説明した(2021年11月…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2025年5月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年4月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年3月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年2月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード