Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
New update! 新しい更新記事
-
2023年4月号掲載
2024年「統合NISA」 その4つの改正点
可能なら2023年から現行NISAで投資を!投資の利益にかかる税金が非課税にできるNISA(少額投資非課税制度)が2024年、大きく改正されることになりました。新NISAは現行の一般NISAとつみたてNISAを合わせたよ…
全文を読む -
2023年3月号掲載
30歳 —— 遺族年金のもう一つの境目
夫が死亡した場合に妻が受け取る遺族厚生年金は、妻が30歳未満の場合、5年間しか支給されないと聞きました。30歳以上ならずっと受け取れるのかと思いますが、30歳を境目にずいぶんな差があることに驚きました。なぜこんなことにな…
全文を読む -
2023年3月号掲載
71歳で喉頭がんを発症。長年妻任せだった生命保険の重要性を実感しました
お客様プロフィールSさま(73歳 電気工事業) 妻(73歳 主婦) 長男(37歳 会社員) 次男(35歳 会社員)仕事を続けながら3ヵ月間の放射線治療今回ご登場いただくお客様は、東京都在住のSさまです。Sさまは71歳のと…
全文を読む -
2023年3月号掲載
国税の「Pay払い」が可能に メリットと注意点は?
いつでもどこでも納付でき決済手数料も無料!2022年12月1日から、所得税・相続税・贈与税といった国税をスマホ決済で「Pay払い」できるようになりました。国税のPay払いに対応しているスマホ決済は、PayPay・d払い・…
全文を読む -
2023年3月号掲載
生活習慣を見直して健康アップ!
日頃、健康について考えていますか?忙しい毎日が続くと、よくないなと思いつつ、日頃の習慣に流されてしまう人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、健康について原点に戻って考えてみましょう。健康の基本は「食事・運動・睡眠」…
全文を読む -
2023年3月号掲載
基礎控除導入で精算課税が有利に?
生前贈与の取扱いが改正される。暦年課税制度では、相続財産への「持ち戻し」が死亡前3年以内の贈与から、死亡前7年以内の贈与に拡大される。一方で、相続時精算課税制度では、暦年課税と同様の110万円の基礎控除が導入され、実質的…
全文を読む -
2023年3月号掲載
相互扶助と愛のカタチ
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第60回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。生命保険文化センター賞東京都 山脇学園中学校二学年 細貝 桃…
全文を読む -
2023年2月号掲載
112万人が放置!? 企業型DCの「自動移換」に注意
転職・退職のときには資産を移す手続きが必要公的年金に上乗せする年金を用意できる私的年金の制度のひとつに、企業型確定拠出年金(企業型DC)があります。企業型DCは、会社が支払ってくれる掛金を自分で運用して、成果を60歳以降…
全文を読む -
2023年2月号掲載
モノを片付けて、スッキリ生活を実現!
新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅で過ごす時間が長くなりました。片付いた住空間は心が落ち着き、ゆったりと過ごすことができます。慌ただしい毎日だからこそ、モノを整理してリラックスできる空間を実現したいですね。今回は、片…
全文を読む -
2023年2月号掲載
40歳が境目の遺族厚生年金
遺族厚生年金には「中高齢寡婦加算」というものがあって、夫が死亡した場合に残された妻が40歳以上であれば年金額が増えると聞きました。いくらくらい多くなるのでしょうか? また、子どもがいると加算されないそうですが、どのような…
全文を読む -
2023年2月号掲載
贈与税の基本のキ 改正の前に知っておくべきこと
かねてより取沙汰されていた贈与税の改正が、いよいよ実施されることになった。改正を前に、贈与税の基本的な仕組みについて解説する。110万円の基礎控除の意義B贈与税の改正が行われるようですね。A国会で改正法案が成立することが…
全文を読む -
2023年2月号掲載
誰も知らない「保険」
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第60回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。全日本中学校長会賞千葉県 いすみ市立大原中学校一学年 勝見 …
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2025年9月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年8月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年7月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年6月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード