Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
New update! 新しい更新記事
-
2021年11月号掲載
自営業者に遺族年金はない!?
先月号の本欄で遺族年金が取り上げられていましたが、そこで説明されている年金額は、会社員で厚生年金に入っている人のケースでした。私は自営業で厚生年金には加入していません。国民年金の保険料はきちんと払っていますが、すでに子ど…
全文を読む -
2021年11月号掲載
最近よく聞く“サブスク”って何?
所有から利用へと、消費者マインドの変化により「サブスクリプション」と呼ばれるサービスが増えています。言葉自体は、聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。ただ、その内容や種類、使い方などについてはよくわからないという…
全文を読む -
2021年10月号掲載
見えないお金
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第58回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等富山県 射水市立射北中学校一学年 佐村木 百…
全文を読む -
2021年10月号掲載
本当に大切なことを意識する
秋の空は高くて広くて私たちの心を押し上げてくれるエネルギーを感じますね。さて、あらゆる分野でリモート化が進みAIの活躍が私たちの生活スタイルをますます変えていきます。便利さを感じる半面でコミュニケーションの取り方に戸惑う…
全文を読む -
2021年10月号掲載
毎週の目標を達成するために どのように活動するか みんなの笑顔のために 契約は毎日の活動の積み重ね
入社当初から仕事、家事育児、看護に追われる日々を過ごされていた清山さん。時間が限られている中で、毎週の目標を達成するためにどうすべきか。目標と自分が使える時間を意識しながら日々の活動のサイクルを作りました。家族の看護を通…
全文を読む -
2021年10月号掲載
遺族年金はいくら受給できる?
30代の会社員(男性)です。もし私に万一のことがあった場合、遺族年金はいくらくらい受給できるのでしょうか。毎年送られてくる「ねんきん定期便」に、将来の老齢年金の見込み額が出ていますが、老齢年金と同じくらいなのでしょうか?…
全文を読む -
2021年10月号掲載
相続税対策の 王道に暗雲!?
時間をかけて少しずつ子や孫に贈与することで相続財産を確実に減らす —— 生前贈与は相続税対策の王道ともいえる方法だ。ただ、相続税と贈与税の一体化が検討されていて、その先行き…
全文を読む -
2021年10月号掲載
年金の繰上げ受給 4つのデメリット
2022年度から減額幅が縮小 それでも繰上げ受給は慎重に私たちが老後に受け取る老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給開始時期は、原則として65歳からですが、希望すれば65歳より早く受け取ることもできます。これを年金の「繰上げ受…
全文を読む -
2021年10月号掲載
免疫力を高めてストレスや病気に負けない体作りを!
新型コロナウイルスなどの感染症に対抗する「免疫」が注目を集めています。免疫とは何か、免疫力を高めるにはどうしたらよいのかなど、細菌やウイルスから体を守ってくれる免疫について知っておきましょう。そもそも免疫とは何?人間は、…
全文を読む -
2021年9月号掲載
夢を支える生命保険
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第58回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等岩手県 岩手県立一関第一高等学校附属中学校一…
全文を読む -
2021年9月号掲載
つみたてNISAの利用者が300万人突破
早く始めて長く続けるのがおすすめ2018年にスタートした「つみたてNISA」の利用者が年々増えています。金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」によると、2020年末時点の口座開設数は約302万口座(前年末比約1…
全文を読む -
2021年9月号掲載
『天ぷら』
日々の生活に根ざした定番料理の歴史やルーツを探る「ごちそうの歴史」。前回ご紹介した「かき氷」に続いて今回取り上げるのは「天ぷら」。数百年前に伝来した南蛮料理を起源とし、300余年の時を経て独自の発展を遂げた日本料理の代表…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2025年9月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年8月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年7月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年6月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード