Web magazine
“Present”
広報誌「Present」Web版
New update! 新しい更新記事
-
2024年1月号掲載
いつか「その時」がきても
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第61回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。文部科学大臣賞福岡県 東福岡自彊館中学校三学年 清武 琳(き…
全文を読む -
2024年1月号掲載
そもそも確定申告 とは?(前編)
日本の納税制度の根幹をなす確定申告制度。ただ、多くの会社員は、所得税の納付が源泉徴収と年末調整で済んでいて、確定申告は無関係だ。そもそも確定申告とは何なのか。「税はお上が決めるもの」から転換A間もなく確定申告の季節がやっ…
全文を読む -
2024年1月号掲載
23歳で膀胱がん。自身の経験した生命保険の大切さを広く伝えるため25歳で転職しました
お客様プロフィール竹田純将(たけだ よしまさ)さま(31歳 プルデンシャル生命松山支社)妻(34歳 主婦)内視鏡治療によって無事がん切除。医療費を保障され助かりました今回ご登場いただくお客様は、愛媛県在住のプルデンシャル…
全文を読む -
2023年12月号掲載
年金の繰下げ受給「50人に1人」しか利用していない?
繰下げ受給の利用者は意外と少ない年金は原則65歳からもらえますが、受け取りを開始する年齢は60歳から75歳の間で選ぶことができます。このうち、年金をもらう時期を遅らせる繰下げ受給を利用すると、1か月遅らせるごとに0.7%…
全文を読む -
2023年12月号掲載
ウォーキングで身も心も軽やかに!
歩くだけの、シンプルで手軽な運動で人気のウォーキング。健康にうれしい効果もあります。今回は、知っているようで知られていない、ウォーキングの楽しみ方をご紹介します。散歩とウォーキングは何が違う? ウォーキングとは、日本語に…
全文を読む -
2023年12月号掲載
税制改正の決まり方
12月に入ると税制改正のニュースをよく目にするようになる。新年度に向け、法改正の動きが本格化するからだ。税制改正はどのような手順で行われるのか。そして、いつから変わるのか。ふたつの「大綱(たいこう)」Aちょっと意外に思う…
全文を読む -
2023年12月号掲載
ラストラブレター
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第60回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等奈良県 田原本町立田原本中学校三学年 中村 …
全文を読む -
2023年12月号掲載
出産時の国民健康保険料の免除
近く出産を控える者です。夫は自営業者で私もその仕事を手伝っています。出産前後の期間、国民年金の保険料が免除されると聞きました。また、国民健康保険の保険料も免除されるようになるというニュースをみました。具体的にはどれくらい…
全文を読む -
2023年11月号掲載
「家族と保険と私」
このコーナーでは、「わたしたちのくらしと生命保険」をテーマにした公益財団法人生命保険文化センター主催による第60回中学生作文コンクールの入賞作品をご紹介します。都道府県別賞一等滋賀県 東近江市立五個荘中学校二学年 中嶋 …
全文を読む -
2023年11月号掲載
「第3号被保険者」問題とは
専業主婦などの国民年金の第3号被保険者は保険料を納めることなく年金がもらえるので、保険料を払っている人と比べ不公平である、だからいまの第3号被保険者は無くすべきである、という議論があることを知りました。不公平と思うかどう…
全文を読む -
2023年11月号掲載
ジョギングで心身の健康を高めよう
ジョギングは、体への負担も少なく、特別な用具なしに誰もが取り組める運動です。心身への健康メリットから、実践している人も少なくありません。今回は、ジョギングの基本をご紹介します。ジョギングとランニングは違う? 走る運動と…
全文を読む -
2023年11月号掲載
忘れがちな保険料控除 —— 年末調整
今年も年末調整の時期がやってくる。年末調整ではさまざまな所得控除を反映して所得税額が計算されるが、そのためには会社に書類の提出が必要なものもある。生命保険料控除などはよく知られているが、あまりポピュラーでない忘れられがち…
全文を読む
Back number バックナンバー
-
広報誌「Present」2025年10月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年9月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年8月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード -
広報誌「Present」2025年7月号
記事一覧・電子版PDFのダウンロード